古代
- プラトン 「パイドロス (前370年頃)
- プラトンは心臓について、情熱の源であり、人間の魂の中心的な部分であると述べています。
- アリストテレス - "De Anima" (紀元前350年頃)
- アリストテレスは心臓を生命と感情の中心と考えています。
中世
- ヒッポの聖アウグスティヌス - "告白" (西暦397-400年)
- 神が働き、人々が沈黙の中で神の臨在を体験する場所としての心。
- ルーミー - "Mathnawi" (13世紀)
- スーフィーの詩人ルーミーにとって、心臓は神の愛とスピリチュアルな体験の中心。
- ベルンハルト・フォン・クレアヴォー - "神の愛について" (12世紀)
- 心臓は、神との神秘的な統合の場として描写されています。
近世
- マイスター・エックハルト - "説教と論説" (13世紀/14世紀)
- エックハルトはハートを神聖な存在の場所と表現しています。
- ブレーズ・パスカル - "Pensées" (1670)
ロマン主義
- ジャン=ジャック・ルソー 「ジュリー、あるいは新しいヘロワーズ (1761)
- ルソーは心を自然な感情と道徳的誠実さの座と見なしています。
- ノヴァーリス - "夜への讃歌" (1800)
- ノヴァーリスは、心臓を人間と宇宙をつなぐもの、そして愛の場所として捉えています。
19世紀
- レオ・トルストイ 「戦争と平和 (1869)
- トルストイは心を思いやりと人間性の源と表現しています。
- フリードリヒ・ニーチェ 「ツァラトゥストラはこう語った (1883-1885)
- ニーチェは心臓を勇気と強さの象徴と表現しています。
20世紀
- ライナー・マリア・リルケ 「ドゥイノ哀歌 (1922)
- リルケは心を、人間の深みと精神的な憧れの場所として捉えています。
- C.G.ユング 「原型と集合的無意識 (1954)
- 意識と無意識のつながりを表す原型的なシンボルとしてのハート。
- ハリル・ジブラン 「預言者 (1923)
- 精神的なつながりと共感する能力の中心的なシンボルとしてのハート。
- マーティン・ブーバー - "私とあなた" (1923)
- ブーバーは、心とは真の出会いと人間的なつながりの場であると述べています。
21世紀
- ペマ・チョードレン - "あなたを怖がらせる場所" (2001)
- 慈悲の実践の源として、また精神的成長の鍵としての心。
- エックハルト・トール 「新しい地球 (2005)
- ブレネー・ブラウン「脆弱性の力 (2012)
- 傷つきやすさ、勇気、感情的な強さの場所としての心。
- ティク・ナット・ハン 「愛はすべての人のためにある (2013)
- マインドフルネス、平和、愛のつながりの場としてのハート。
- ジョー・ディスペンザ博士 - "超自然的になる" (2017)
- ディスペンザは、ハートはより高い意識状態を可能にするエネルギー的な中心であると述べています。
現代の神経科学、心理学、医学
- アントニオ・ダマシオ - "デカルトの誤り:感情、思考、そして人間の脳" (1994)
- ダマシオは、感情の発達における心臓を含む身体の役割について述べています。彼は、心臓が脳との相互作用の中で、感情と意思決定の基礎を形成していることを強調しています。
- キャンディス・パート "感情の分子" (1997)
- ペルトは、脳、心臓、免疫系のつながりと、心臓が全身のコミュニケーションにおいていかに重要な役割を果たしているかについて説明します。情動は、脳と心臓の間で伝達される生化学的信号によって生じます。
- スティーブン・ポージェス "ポリヴァーガル理論" (2011)
- ポージェスのポリヴァーガル理論は、心臓、脳、消化器官をつなぐ迷走神経の重要性を強調しています。心臓は感情の調節と社会的関与において中心的な役割を果たしています。
- ハートマス研究所 - "ハートマス・ソリューション" (1999)
- ハートマス研究所では、ハートのコヒーレンスという概念について説明しています。心臓、脳、身体は、最適な精神的・身体的健康を達成するために協働します。心拍変動と心臓呼吸のテクニックは、感情的な幸福を向上させます。
- ガボール・マテ 「身体がノーと言うとき:隠れたストレスの代償 (2003)
- マテは、慢性的なストレスや抑圧された感情が、心臓や免疫系にどのような影響を及ぼすかを説明しています。心から来る健康的な感情生活は、病気から身を守り、回復力を高めます。
- ベッセル・ヴァン・デア・コーク - "身体はスコアを維持する" (2014)
- ヴァン・デア・コークは、トラウマが心臓を含む神経系全体に及ぼす影響について説明しています。心臓は自律神経系の一部であり、拍動を速くしたり遅くしたりしてストレスに反応します。心臓のコヒーレンスを取り戻すことは、トラウマからの回復に重要な役割を果たします。
- サラ・ガーフィンケル 「インターセプションと心と脳のつながり (2016年ネイチャー誌掲載論文)
- ガーフィンケル氏は、インターセプション、すなわち身体プロセスの内的知覚の役割について述べています。心臓と脳のつながりは、感情がどのように知覚され、調節されるかに影響します。
- ジョエル・カーン博士 - "プラント・ベースド・ソリューション" (2018)
- 心臓専門医であるカーン氏は、心臓を生物学的な臓器としてだけでなく、感情の中枢としても捉えています。ポジティブな感情と健康的なライフスタイルは密接に結びついているため、心臓を健康にするライフスタイルは感情の健康もサポートするとカーン氏は強調します。
- ジョー・ディスペンザ博士 - "超自然的になる" (2017)
- ディスペンザは、意識状態を変化させるエネルギー的な中心としてハートをどのように使うことができるかを説明しています。彼は、脳に肯定的な神経学的・生化学的変化をもたらすハートの力を強調しています。
- リチャード・デイヴィッドソン - "脳のエモーショナル・ライフ" (2012)
- デイビッドソンは、心臓の活動と感情反応の関連について述べています。ポジティブな感情や瞑想は心拍変動に影響を与え、それが感情の健康を改善します。
概要
心の役割は、古今東西の文学に深く根ざした重要なテーマです。古代の哲学から現代の神経科学に至るまで、心臓は人間の形而上学的な中心であり、愛の源として、また肉体、精神、魂のつながりの象徴として、中心的な役割を果たしています。初期の神秘学や哲学の作品では、心臓はスピリチュアルな体験や感情のメタファーとして描かれていましたが、現代の神経科学や心理学では、こうしたつながりの生化学的・神経学的基盤が探求され始めています。
今日、私たちは心臓を肉体的な臓器としてだけでなく、私たちの幸福に重要な役割を果たす感情の中枢としても理解しています。心臓、脳、腸の間には強い相互作用があり、それが私たちの精神的、肉体的な幸福に大きく影響しています。文学作品や科学作品は、心臓が肉体と精神をつなぐ重要なものであり、人間の経験を深く包み込む象徴であり、生理的な中心であることを示しています。